ベトナム

ベトナム語ができなくても路線バスをお得に利用する方法

ベトナムハノイで生活しているとよく見かける路線バス。

日本のような通勤距離で使える電車網が存在しないベトナムでは、市民の重要な移動手段となっております。

旅行や短期出張ならタクシーでの移動もいいかもしれませんが、長期間ベトナムに滞在するなら、毎回のタクシー代も馬鹿になりません。

ここでは、ハノイ市内を例に路線バスの乗り方を案内していきます。

ハノイのバスについて

上でも書いたとおり、路線バスは公共交通のため低所得者でも安心して使える価格設定となっておりその値段はなんとどこまで乗っても7000ドン(約40円 2020年現在)とタクシーの初乗りよりも安いです。

乗り継ぎをした場合はそのつど乗車賃を払う形になります。市内を網目のように網羅しているので大体の場所にいけてしまいます。

運行感覚は停留所によっても違いますが20分前後に1本で大体くるので、ベトナムの生活スタイルが染み付いた人ならストレスも感じないでしょう。

簡単な利用方法

いきなりバスに乗るのは不安だと思う方もいるかと思いますが、ベトナム語が一切話せなくてもバスに乗れちゃう方法を教えます。

その方法は家を出る前にバスの情報をすべて集めておくと言う方法です。

まずは、グーグルマップを開いてくださいそうすると出発地点と目的地を指定できるのでマップ上をポイントするか住所を打ち込んでください。

そのあとルート検索をクリックして、公共交通機関の意味の電車マークを押すとバスを使った目的地までの案内が表示されます。

それを見ると、どのバス停で何番のバスに乗って何駅乗れば目的地までわかっちゃいます。もちろん乗り換えの案内もあるので安心してください。

乗るバス停と降りるバス停がわかる画面を保存しておけば、後述する運賃回収のお兄さんに見せて降りる駅を教えてもらえることもできます。

バスの乗り方

それでは、グーグルマップで調べたバス乗り場まで行ってください。

バス停は大きなバス停だとベンチや屋根があるのですが、小さいバス停だと路線名が書いた青い看板があるだけなので注意してください。

あと、上りと下りは間違えないようにしてください。

バス停にはいろんな路線のバスが来るところもあるので自分が何番のバスに乗るのか把握しておいてそのバスが来たら乗ってください。

バスに乗ると運賃回収のお兄さんがいるので運賃を支払えば、あとは目的地で降りるだけです。

降りる場所がわからないならあらかじめ保存しておいた降りる場所の書いた画像を運賃回収のお兄さんに見せれば教えてくれます。

ベトナムでバス利用時の注意点

バスの利用に当たって注意していただきたいことが何点かあります。

まず、時刻表というものがないので待ち合わせ場所に行くのにバスを使う場合はかなり余裕を持って出発してください。

特に通勤帰宅ラッシュ時間だと道も込んでて大幅に遅れます。

グーグルマップに書いている目安時間はかなり多めに見積もっているのでそれを参考にしてもいいかもしれません。

次に、終電があいまいなので遅い時間は注意してください。

夜の11時まで走っているところもあれば9時過ぎにはもうバスが来ないこともあるので、しばらく待ってこなければあきらめましょう。最後に細かいお金を持っておきましょう。

50万ドンだとお釣りがないときもありますので使うタイミングが難しい1万ドン以下の紙幣をここで使えればベストです。

フリーパスもあるらしいのですが買える場所が限られてて更新も一ヵ月後とらしいので頻繁に使う人でなければ必要ないと思います。

バスをフル活用できれば交通費を節約できてハノイ生活がさらに楽しくなるのでぜひチャレンジしてみてください。

短期旅行時はSIMカードがおすすめ

ベトナムはどこでもwifi環境に困らないですが、万が一に備え自前で通信手段を用意する必要はあると思います。

バスで移動してる時にリアルタイムで自分の場所がわかったり、乗り換えの情報を瞬時に調べられると安心ですよね?

一昔前のイメージだとwifiルーターを借りるイメージだったと思いますが、今おすすめなのはSIMカードです。

wifiルーターだと1日1000円ぐらいかかりますし500メガぐらいしか使えません。

しかし、SIMカードなら30日間100ギガ以上使えて500円ぐらいと破格です。

その上、使ってるスマホにSIMカードを挿すだけでほぼ使えるので簡単ですし、面倒な契約なども一切必要なくAmazonで購入するだけで最悪2日前ぐらいでもお急ぎ便で買えば間に合います。

いろんなタイプのSIMが出ているので一度値段を見て驚いてみてください。

[itemlink post_id=”1183″]